今回は、HTMLファイルの仕組みについてお伝えします。
このブログを読むことで以下のことができるようになります。
- HTMLファイルの仕組みを理解することができる。
HTMLファイルを作ろう
まずは、HTMLファイルを作りましょう。
前回のブログでもお伝えしたみたいに、「002」というフォルダを作って、その中に「index.html」ファイルを作成してください。
そして、以下のようにコーディングを行ってください。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Hello</title>
</head>
<body>
<p>Hello, World!</p>
</body>
</html>
コーディングを行った後は保存して、実行してみましょう。
実行は、ファイルをブラウザで開くだけです!

実行できましたか?
お気づきの方もいると思いますが、実はこのコード、前回紹介したコードと全く同じです。
このコードに、HTMLのファイルの仕組みが隠されているので、今回はこのコードを使ってご紹介しますね。
HTMLファイルの仕組み
では、HTMLファイルの仕組みをご紹介します。
<!DOCTYPE html>
まず、<!DOCTYPE html>ですが、これは、DOCTYPE宣言(ドクタイプ宣言)というものです。
どういうことを表しているかと言うと、このファイルのHTMLのバージョンはいくつかということを表しています。
HTMLには、様々なバージョンがあるのですが、今回は単なる「HTML」と書かれていますね。
これは、「HTML5」というバージョンであることを表しています。
<html>〜</html>
<html>〜</html>は、<!DOCTYPE html>のすぐ後に記述します。
意味は、「これはHTMLの文書ですよ」ということです。
また、最初の<html lang=”ja”>とは、language = japanese、つまり、言語が日本語であることを表しています。
<head>〜</head>
<head>〜</head>では、ページのタイトルや説明文などを記述します。
この部分はブラウザの画面には表示されません。
(タイトルはタブのところに表示されます。)
<meta charset=”UTF-8″>
<meta charset=”UTF-8″>は、文字コードを「UTF-8」というものにするということです。
<title>〜</title>
<title>〜</title>は、ページのタイトルを記述します。
ここに記述することで、タブのところに表示されたり、検索したときのページのタイトルとして表示されたりします。
<body>〜</body>
<body>〜</body>には、ブラウザに表示させる本文を書きます。
<p>〜</p>
<p>〜</p>には、文章の段落を表しています。
この中に、実際にブラウザに表示させる文章を書きます。
- <!doctype HTML>はファイルのバージョンを表す
- <html>〜</html>は、ドクタイプ宣言のすぐ後に書き、HTMLの文書であることを表す
- <head>〜</head>では、ページのタイトルや説明文などを記述する
- <meta charset=”UTF-8″>は、文字コードを「UTF-8」というものにするということを表す
- <title>〜</title>は、ページのタイトルを記述する
- <body>〜</body>には、ブラウザに表示させる本文を書く
- <p>〜</p>には、実際にブラウザに表示させる文章を書く
練習問題
それでは練習問題です。
自分の名前をブラウザに表示するコードを書きましょう。
ページのタイトルは「name」としてください。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>name</title>
</head>
<body>
<p>CPLAB</p>
</body>
</html>
まとめ
今回は、HTMLファイルの仕組みについてお伝えしました。
今回お伝えした内容は基本中の基本ですので、ぜひ覚えていてくださいね。
今回のPOINTはこちら↓
- <!doctype HTML>はファイルのバージョンを表す
- <html>〜</html>は、ドクタイプ宣言のすぐ後に書き、HTMLの文書であることを表す
- <head>〜</head>では、ページのタイトルや説明文などを記述する
- <meta charset=”UTF-8″>は、文字コードを「UTF-8」というものにするということを表す
- <title>〜</title>は、ページのタイトルを記述する
- <body>〜</body>には、ブラウザに表示させる本文を書く
- <p>〜</p>には、実際にブラウザに表示させる文章を書く