今回は、文章の書き方について理解しましょう。
このブログを読むことで以下のことができるようになります。
- HTMLにおける文章の書き方について理解することができる
HTMLファイルを作ろう
まずは、HTMLファイルを作りましょう。
「004」フォルダを作り、その中に「index.html」ファイルを作りましょう。
コードは以下のように記述し、ブラウザで開いてみましょう。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>paragraph</title>
</head>
<body>
<p>本日は晴天なり</p>
</body>
</html>
ブラウザで開くと以下の通りになります。

「本日は晴天なり」という文章が表示されました。
paragraphタグについて
それでは、コードの解説をします。
今回解説する部分はこちらです。
<p>本日は晴天なり</p>
<p>〜</p>のようなタグのことをparagraphタグと呼びます。
表示したい文章をparagraphタグで囲むことで、文章を表示させることができます。
- 文章を表示させるためのタグのことをparagraphタグと呼ぶ
- paragraphタグは、<p>〜</p>である
練習問題
それでは、練習問題です。
以下のような文章をブラウザに表示しましょう。
赤巻紙青巻紙黄巻紙
かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこ
ページのタイトルは「practice」としてください。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>practice</title>
</head>
<body>
<p>赤巻紙青巻紙黄巻紙</p>
<p>かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこ</p>
</body>
</html>
まとめ
今回は、paragraphタグについてお伝えしました。
paragraphタグは基本中の基本ですので、ぜひ抑えておいてくださいね。
今回のPOINTはこちら↓
- 文章を表示させるためのタグのことをparagraphタグと呼ぶ
- paragraphタグは、<p>〜</p>である